レバ刺しを食わせろ

思ったことを間違ったまま書いている

かわいそうなおっちゃん 8

王は妻と娘に部屋に来るよう促した。

特段出発する前と変化はないはずだったが、何かがこの部屋の居心地を悪くしていた。それが何なのかはわからない。何かが渦巻いている、マーブル模様の何かが王の胸を締め付けていた。

だが、妻と娘はやってこなかった。

何かを悟ったからではない、ただ向こうに行く理由がないから来なかったのだ。

王は顔を手で覆い、しばらく動かなかった。それを見た者は表情ともとれない、王の顔からは血の気もないかのような、まるで人形がここにあるかのような表情に恐怖を覚えたという。

王はゆっくりと立ち上がり、少しの従事者を引き連れて男娼館へと馬を走らせた。

扉を開けると5人ばかりの男と女たち数人が寄り添いながら談笑している。扉近くにいた男が突然の来客に気づき近づいてくる。あたりは薄暗いためかお互いの表情はよく見えず、男が王だと気づくのには多少の時間を要した。

「妻と娘はどこだ?」という言葉にそこにいるのが王だとようやく気づいた男は王には何も言わず奥へと走り出そうとしたその瞬間、王が剣を一振りそれが男の首元に突き刺さったのだ。

剣の突き刺さる鈍い音と男のなんとも言えないうめき声で他の者たちも突然の王の訪問に気づいたのだ。

気づいたのも束の間、王は無差別に男と女を次々と斬りつけ顔を見ては「違う」と言い、また斬りつけ、また斬りつけを繰り返していた。

男と女たちはパニックに陥っていた。突然の訪問に突然無差別に殺される惨状を従事者たちは王を止めることなくただじっとしていた。

奥の別の扉から不穏な叫び声に気づいた女と男が出てきた。

「あっ」

女は王を目の前にしてすぐさらに別の扉へ走り出そうとしたが、足を斬られうずくまってしまった。それは娘だった。娘は一緒に出てきた男を探そうと目を配ったが男はすでに刺し殺されていた。その無惨な男の表情に恐怖を増長させ声を振り絞って叫ぼうとするも声にならない。

王は娘の前に立ちはだかり、まるで小虫でも見るかのような表情で

「何か、許しを請う、か?」

と言ってみたものの、娘を恐怖のあまり失禁し、ただ王を見るだけだった。

王は表情を変えることなく剣を振り上げそのまま剣の重みに身を任せるがごとく娘の体に剣を叩き付けたのだ。

痛みのあまりのたうち回る娘を背に次の扉を開けようと力任せに剣を叩き付ける。

何度か叩き付けるうちに、あと少しで打ち破れそうだった扉の隙間から男がつぶやくように

「わ、わかりました。すぐ開けます。開けますから少し下がってください。」と声を震わせながら言うのだ。

王は応答することなく下がった、途端、突然扉が開き、中にいた男と妻が飛び出してきた。その勢いで男と王がぶつかり、王は少しよろめいたがすぐに男の腹に突き刺していたのだ。

王が倒れた隙に逃げようと試みた妻は男の無惨な姿に恐れ戦き王を見ることなく、

「ひぃ、ゆ、許して、これから、これから、ちゃんとしますから!」泣き叫びながら嘆願する妻を見下ろし、王は口を開いた。

「ここは私の国だ。いわば私の世界なのだ。私の言葉は絶対でなければならない。私はお前たちに部屋に来るように命じた、が、来なかったのだ。その罪は重い。もう一度言う。ここは私の世界なのだ」

言い終わるやいなや王は妻の胸元に剣を向けそのまま突き刺した。

この男娼館にいる者は王とその従事者を除いて全て殺されてしまった。王はその後も妻と娘に剣を向け、力の限り叩き付けている。

後に男娼館を訪れた遺体の処理をしに来た男は聞いた遺体の数と実際処理をした数が2人足りないことに疑問を抱いていた。

かわいそうなおっちゃん 7

隣国の王は憂いていた。

突然の王の訪問に一方ならぬ不安を抱いていた。遊牧民とのトラブルからの訪問としては各国で取り決められたルールに則った形からの訪問だということは分かっている。

実際、王が遊牧民のいる場所へ向かったという情報も得ているし、その後の展開も大体読めていたはずなのだが、この根拠のない胸にある不安が拭いきれない。

王と隣国の王は義理の兄弟である。

隣国の王の妹が王の妻である。その兄である隣国の王に今回の遊牧民達とのトラブルを詫びに来た、ただ単純にそう考えられないだろうか、考えられないからこそ憂いているのだ。

目の前に王が何も言わず立っている。その左手には大きな布の包みを持っている。

その生地からは多くはないが血が滲んでいる。その包みの中が何なのかは察しがついている。私はこの王にどんな言葉を掛ければ良いのだろう?

隣国の王は何も言えずただ立ち尽くす王を玉座から見下ろしていた。

王は隣国の王の言葉を待っていたのだろうか。しばらくすると大きく息を吸い、ゆっくりと吐き出すように

「私の国で起こったことだ。私の独断ではあるが、それも私の国だからできること、今回の貴方とのトラブルは避けられたと思っているが、それで良いかな?」

王は左手の包みを放り投げ、おもむろに布を広げ始めた。

隣国の王は理解はしていた。理解はしていたが、これが今回のトラブルだけのことの話ではないことも推察していた。

隣国の王はずっと口を閉ざしたままだった。大きな声で叱責をすることもできた、高らかと笑って王の肩を抱き酒を酌み交わすこともできた、ここぞとばかりに連合を組み遊牧民を滅ぼそうと提案することも出来た、が、何も言えなかった。

王は何も言わない隣国の王に軽く会釈をし踵を返し部屋を出て行ってしまった。

王は休む間もなく自国へ帰るよう家臣達に促した。

王の顔は嬉々としていた。もう迷うことはない。王の胸の内は決まっていた。そうだ、私の国なのだ。私が決めたことは、全てが正しく否定できる者など誰もいない。

妻と娘を処刑しよう。せめて私の手で。

そう心に決めた王の足取りはまるでスキップをしているようにも見えた。

 

セルエチさん

まだ18歳のクポに全注目を浴びせてるようだけど、それは彼のこれからの成長にとってもとても悪いことだし、もう少し静かに見守ってあげないと発揮できる能力も出せなくなるんじゃないかな。

トリニダード・トバゴエルサルバドルの親善試合はとても消化の悪い、この間キタザワと食べに行ったシュラスコのスパイスが効きすぎた、そんな消化の悪い試合だったね。

そのエルサルバドルの試合でA代表デビューしたクポ。日本のマスコミは2020年に行われるオリンピックのサッカーの主役を努めてもらいたいみたいだね。

何時の時もそうだけど、あまり過剰に加熱しすぎちゃうと彼自身にかかるプレッシャーが重すぎてとてもじゃないけど観てられないよ。

でも、彼の一つのポイントとしてはやっぱりハートの強さが挙げられると思う。今までの日本人の中でこれほどハートが強い選手は僕が覚えてるのはナカタビデか、ラモスだけだね。あ、ラモスはもともとブラジル人だったね 笑。

そのナカタビデでさえ、あまりにものしかかるプレッシャーと、その反動によるチームメイトとの確執でドイツW杯ではその能力を発揮できなかった。

その二の舞とならないよう彼自身ももちろん、周りもできるだけ配慮してあげて欲しい。

あと、クポのあの落ち着いた様子からすると、ドーテーだね。間違いない。

ドーテーで思い出したけど、気になったのは試合の実況でドーアンを「苦労人間、道安」なんて彼だけがまるで苦労したかのような実況はとても閉口したのを覚えている。

他の選手だって、日本代表に選ばれていない他の選手だってみんな苦労して頑張ってるのになんで彼だけを苦労人間と呼ぶのか分からない。あの実況のアナウンサーには今すぐ撤回してほしい、ってちょっと待って、電話だ。

おお、ゴンちゃんか、なに?

えっ、ドーアン?そうだよ、なんだよあの苦労人間って、えっ、苦労人間じゃなくて、彼の所属するチームが「フローニンヘン」だって?そんなの知らないよ!

文句いうならラモスに言ってよ。

ラモスが言ってたんだから。

 

嘘八百

嘘八百

 

 

流れが悪い

長く更新していないので、最近のトピックス

 

 

若手が退職した

ウチの社長は自分の正当性を高らかに謳ってはいるけど、

どちらかというと、人一人育てられなかった無能さを反省して欲しい。

彼があと半年いたら、もう少し教えられていたら僕が辞めたのに。無念だ。

 

墓参りに行った

去年は時期を大きく外したから、行けて良かった。

 

パートのおばちゃんが急病で倒れた

ちょっと大変だったけど、少しずつ快方に向かっているみたいで良かったと思っている。

 

高校生にため口で文句をつぶやかれた

いや、彼の方が正しいし、おじさん目の前で言われたら「すみません」と答えるしかなかったんだけど、逆に、なんで言ってくれないのっていうマゾヒズムと、はっきり言えよっていうサディズムを感じている。

 

携帯を機種変したのだがLINEのバックアップがうまくいかず、これまでのデータが消えてしまったけど、そんな大事なことはそんなになかったのでよしとした

おかげでブロックされたのもあるけど、それはしょうがない。

 

最近ハマっているのは何ですかと聞かれたので

漫才の、最後のセリフで「もうええわ」ってあるでしょ?

漫才をユーチューブで観て、その「もうええわ」って言った時の、表情をスクリーンショットするのにハマってますって答えたら、二度と口を聞いてくれません。

 

何を考えているの?と聞かれたので

チョンマゲってあるでしょ?チョンマゲで前髪のあたりを昔の武士は剃ってたりするじゃないですか?あれ兜を被ったときに蒸れるかららしいんだけど、それだけで剃る?普通。だいたいチョンマゲってなんであんな髪型なんだよって、ずっと答えがでないけど考えてるって答えたら、相手にしてくれなくなりました。

 

以上

 

ちょっと最近はこう、流れが悪いなってすごく曖昧にいうけど、流れが良くないなって感じている今日この頃である。

ムシューダ

以前、当時のお壕が臭いとエントリーした。

この時期になるとすごく臭くなるのだが、もう夏の風物詩なんじゃないかと疑いたくなるような臭さ。

ozkkzht.hatenadiary.jp

 

ネガティブなキャンペーンをして、割と観光地になるんじゃないだろうかと思えるほどの臭さ。

 

あるとき、

遅れて会社にやってきたとき、

とんでもなくアレな匂いがしたもんで、

「あ、誰かひりやがった※な。。。」※なんとなくわかるでしょ

と不快感をあらわにしていた。

遺憾の意という奴だ。

 

その時はなんとなくそれで終わったのだが、この間の連休明けの初日に会社に来ると、

とても臭い。

(こいつぁ、ヤバイひりかただ)とその人の腸を心配したくらいなのだが、

朝から臭い。

昼も臭い。

夕方になっても臭い。

もう、頭がどうにかしてしまうんじゃないかというくらい我慢できない。

ただ、他の人からはあまり「臭い」というセリフが漏れない。

僕だけなのだ。

一つ思い当たることがある。

僕は蓄膿症だ。オッスオラ蓄膿症!ぜってぇ応援してくれよな、でお馴染みの蓄膿症だ。

 

根本は僕のこの鼻から来ているのではないだろうか。

そう思わざるを得ない自分に対しての疑念が残ったまま、次の日に、

ふと思い出し、コンビニで消臭ポッドを購入したのだ。

早速封を開け、自分の近くに置いた。

少しマシになった気がしたのだが、どうも臭いが消えないので、パートのおばちゃんに、

「最近、臭くないですか?」と聞いたら、

「臭い」と返答が。

臭いのは僕だけじゃなかったんだ。

だとすれば、どこからするのだろうか。

一番臭いところを探すことにしたら、どうやら、僕の席とパートのおばちゃんの席から入り口にかけて臭いことがわかった。

この春先から臭っていたことから、昨年の台風で屋根が木っ端みじんになって飛んでいった、ゴミ屋敷な隣りから、突貫工事で屋根はしたものの、どこからか漏れていて、その風雨雪と中のゴミみたいながれきが酸化して臭いを放っているのではないか、そう思うようになっていった。

他の場所でも臭わないかと、家主である2階に午前中だけいるおばちゃんの元へ行って話を聞いてみようとたずねてみた。

事務所の中は少しも臭わないし、毎日来ているおばちゃんも何も気にしたこともないと言う。

どんな臭いかとか、場所を言うと、僕らがいつも作業をしている動線のあたりに2階にトイレがある。

おばちゃんが「トイレかしら?」と戸を開けると、

一瞬で、僕らが1階で苦しんでいる臭いと2階のトイレの臭いがマッチしたのだ。

これだ、謎は全て解けた。

おばちゃんが言うにはもう何年も2階のトイレは使っていない、流したりしてない、とのこと、これからは来た時と帰る時は一度ずつ流してくれることを約束し、今に至るのだが、

臭いもんは臭いよね。

 


ムシューダ CM【榊原郁恵】1992 エステー化学

無香空間 特大 消臭剤 本体 無香料 630g

無香空間 特大 消臭剤 本体 無香料 630g

 

 

外国人の頭が小さすぎて不安になる

京都は外国人観光客がたくさんだ。

1人、2人、3人、たくさんだ。

南の島のフローネのタムタム少年の「1、2、3の次はたくさん」をオマージュだ。

f:id:ozkkzht:20190509193028j:plain

タムタム少年

歩いていると、その頭(顔?)の小ささに驚く。

小さいだけではまだいい。

すごく太っているのに、すごく太っているのに、頭が小さいのだ。

僕らの頭と体の比率が、仮にマヨネーズの容器ぐらいだとしたら、

f:id:ozkkzht:20190509193645j:plain

マヨ

いや、日本人でも小さい人は割といるけど、その人が仮に、アクエリアスのペットボトルくらいだとしたら、

f:id:ozkkzht:20190509193703j:plain

アクエリ

さしずめムースである。

f:id:ozkkzht:20190509194219j:plain

フタなしのがなかった

いや、スプリングマンである。

f:id:ozkkzht:20190509194311p:plain

以外とかっこいい

見ててすごく不安になる

 

 

今日で4月が終わりって、知ってた?

この文法は、

週刊少年ジャンプ連載当時の、キン肉マンにてファン投票を行なった際にブロッケンジュニアが言い放ったセリフ、

「僕に女性ファンが多いこと、知ってた?」の韻を踏んでいるのである